大月町地域福祉活動計画
地域福祉とは
地域福祉とは、 住民が身近な地域社会で自立した生活が営めるように、地域に存在する公私の多様な主体が協働して、必要な保健福祉サービスの整備及び総合化を図りつつ、住民の社会福祉活動の組織化を通じて、個性ある地域社会の形成を目指す福祉活動の総体を指すものであると考えられています。
すなわち、子どもから高齢者、障がいのある人もない人も、すべての人々が地域において自立した生活ができるよう、地域住民や行政等が力を合わせ、みんなで住みやすいようにすることが地域福祉です。
地域福祉計画及び地域福祉活動計画とその他の計画の関連図
計画の目的
大月町社会福祉協議会として、誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指し、地域住民の幸せのために地域住民みんなで行う活動である「地域福祉活動」の仕組みを計画的・組織的に推進していくことを目的とします。
計画期間
平成24年度から平成28年度までの5年間とします。また、社会状況などの変化や関連計画との整合性を図るため、必要に応じて見直しを検討するものとします。
計画の推進
本計画の進捗管理については、「地域福祉活動計画推進会議」を開催し、施策の実施状況の点検・評価・見直しなどを行うとともに、他の関係福祉計画の見直しや社会情勢の変化などを踏まえ、適宜必要な計画の見直しを行います。なお、計画の見直しを行った場合は、社会福祉協議会の広報などで、その内容の周知に努めます。
「地域福祉活動計画推進会議」構成員は本町社会福祉協議会の『理事・監事・評議員』とします。
基本理念と基本目標及び取り組みの概要
基本理念『住みたい、住める、住んでよかったまちづくり』のもと、3つの基本目標の実現を目指し、事業及び活動を行っていきます。
-
支えあい、助け合えるまちづくりをしよう
取り組みの柱(1) 地域住民同士つながって孤立しないまちづくり
①社協・民協・老連の見守りネットワークの継続と拡充
②子育て支援
③傾聴訪問
④愛の一声ふれあい郵便
⑤ふれあいいきいきサロンの充実
⑥地域の伝統文化継承活動
⑦ふれあい安心カードの整備・継続
取り組みの柱(2) 地域住民同士の困りごとを支えられるまちづくり
①配食サービスの拡充と継続
②福祉教育推進校の支援育成
③介護保険・障害福祉・有料老人ホーム等のサービス
④心配ごと相談所の継続及びPR活動
⑤社会福祉大会・老人単科大学開催
-
安心・安全なまちづくりをしよう
取り組みの柱(1) 移動や生活に困らないまちづくり
①買い物支援
取り組みの柱(2) 災害に強いまちづくり
①災害ボランティアセンター機能
②緊急連絡カード
-
笑顔で元気に暮らせるまちづくりをしよう
取り組みの柱(1) 健康で生きがいを持って生活できるまちづくり
①健康ウォーク
②輪投げ大会
③高齢者芸能大会
④料理教室
⑤障害者支援(七転び八起きの会)
取り組みの柱(2) 困りごとをまいごにさせないまちづくり
①ほっとセンターを拠点に様々な課題に対応
②住民座談会の開催
③まちの困りごとお助けマン活動
④暮らしの応援団
⑤生活福祉資金貸付制度
⑥日常生活自立支援事業
⑦福祉広報発行
⑧ホームだより発行